いま勤めている会社で悩みや不安を抱えてませんか?
問題を抱えていても、退職後の生活など不安で我慢してないですか?
筆者はその結果、精神を患いました。
今は回復に向かっていますが、精神的な病はすぐに回復しません。
とは言え、
退職後の不安を考えてしまうのは当然でしょう。
でも、自分の体調と向き合うことは、それ以上に大切です!
今回の記事では、
「理由があって退職を考えている方」
「退職後に職に就く事ができない」など
退職後の生活に不安がある方に解決策をお伝えします!
筆者のように、
パワハラでメンタルをやられた人には、とくにお勧めしたい!
退職後の不安を解消するサポートをしてくれる、
【退職コンシェルジュ】について、メリット、デメリットも含め解説します。
あやしくない?
そう思った方、とにかく記事を最後まで読み判断してください!
退職前に知らないと損する?
会社に勤めていると以下のような保険に入ります。
- 健康保険
- 厚生年金
- 介護保険
- 雇用保険
など加入します
これらの保険って、
「病気や要介護になったり、定年で年金をもらうだけ」でしょ?
いえ、それだけではありません!
ここからは、
社会保険制度の仕組みを詳しく解説します
社会保険制度の仕組みとは?
まず、社会保険・雇用保険と言うのは、
被保険者に何かあった時に救済してもらう為、
保険料の支払をしています。
その何か?は
「ケガや病気で病院に通う」「介護が必要になった」「定年退職した」
それだけではありません!
実は退職後の生活を支援する制度も含まれています。
そうパワハラでメンタルを壊した僕自身も、
社会保険に入っていたおかげで、【傷病手当金】を受給できました。
このように条件を満たす事で、
受給を受ける制度があるのです。
そんな制度があるにも関わらず、
日本の労働者の 約0.5% しか受給していなのが現状です。
社会保険給付金を受給する条件は?
誰でも社会保険から、給付金をもらえる訳ではありません。
以下に、それぞれの条件をまとめました。
- 退職日からさかのぼって、2年以内に12ヶ月以上の被雇用保険状態であった。
(過去2年以内に12ヶ月以上働いていれば大丈夫) - 職に就いていないが働ける
- 継続的な求職活動を行っている
(ハローワークで職業訓練を受けるのも含む) - 下記の傷病手当金を受給中ではない
- 病気やケガで働けない
- 上記を医師が認めた場合
(診断書など)
だんだん話が難しくなってきましたね・・・
「保険の条件って?」
「働けない期間って?」
自分に当てはまっているかわからず、結果的に何もしない人がいます。
これが 約0.5% しか受給していない現状に結び付いています。
社会保険給付金を申請しないと、どうなる?
残りの99.5%の人達の生活はどうなるのですか?
まず、【失業手当金制度】について説明します。
退職手続き完了後に離職票が手元にきます。
それを持参してハローワークで失業手当金の申請を行います。
申請が完了したら待期期間があります。
その後、給付が開始され最初の支給に至ります。
しかし、退職してから最初の支給まで、約4ヶ月かかると言われています。
失業手当金を必要とするのは、就労につけず収入がないからです。
それなのに・・・・
4ヶ月間、どうやって生活しますか?
退職を諦めて今の職場に残りますか?
転職先を決めずに退職を決意される理由
- 勤めてる会社に何かしら問題があって早急に辞めたい
- ケガや病気で働けなくなった
- 家族の介護などで働く時間がとれない
主にこのような理由があるからではないでしょうか?
筆者の場合は、上2つに該当しています。
上司のパワハラによって【うつ症状】になり、働く事が困難になり退職しました。
みなさんは、
今の職場に悩みや不満はないですか?
- 会社の事を考えると気が滅入る
- 眠れなくなった
- 家族や友達といても楽しくなくなった
これらが該当すると、自覚がないだけで精神的な病にかかってる可能性があります。
今の会社にこだわり続けて残るメリットはどこに?
もし、
「会社に退職を申し出にくい」
「転職先がみつかってない」
「退職後の生活が心配」
これらの問題があるから、退職に踏み切れないのでは?
退職と社会保険給付金の関係性とは?
では、
ここで今一度、社会保険給付金について深堀します。
ほとんどの方は、
知っていても【自分には関係ない】そう思ってるいるでしょう。
でも、
もし、社会保険給付金のサポートを受けられたら、
失業手当金と合わせて、最大で28ヶ月受給することができるのです。
そして、
このサポートの受給資格があるのか【自己判断・自己解決】していませんか?
仕事を辞めようと悩んでいる方、
まずは自分がサポート対象者なのか、知る事が非常に大切です。
前述したように、
頑張って働き稼いだ給料から、毎月保険料が引かれています。
そして、
働いた自分が退職した後に何も恩恵がない・・・
もったいないと思いませんか?
【退職コンシェルジュ】ってあやしくないの?
ここからは、
実際に退職後にどうすればいいのか?
「退職コンシェルジュ」と
社会保険給付金を受けるためには?について、解説していきます。
【退職コンシェルジュ】のサポート内容
下の図は「退職コンシェルジュ」で公開している資料です。
最初に、退職前に依頼者からの相談を受けます。
その後、
現状確認して、社会給付金を給付資格を満たしているか?を、調査してくれます。
そのため、勝手に突き進んで費用を請求してくるようなことは、絶対にありません。
退職が決まった後の進め方
リサーチ後、給付資格があると判断がされたら、給付金申請についてアドバイスをしてくれます。
「え?申請代行してくれないの?」
そう思ったかた、その気持ちわかります。
でも、
これは本人が申請しないとなりません。
こればかりは「どうにもできないのです・・」。
ただし、
申請書の間違いや、勤めていた会社とのやり取りのコツなど指導してくれます。
自分で行う場合には、これらをノーアドバイスで行う必要があります。
【退職コンシェルジュ】は退職までの指導もバッチリ!
申請書の不備に関しては言うまでもありませんが、
なぜ、辞めた会社とやり取りが必要なの?と疑問に思うでしょう。
これは、
雇用保険の番号の確認など、いろいろと会社とのやり取りが必要になってきます。
また、
とくに重要になってくるのが【退職理由】です。
「自己都合なのか?」
「会社都合なのか?」
退職理由がどちらかで、給付開始時期が変ってきます。
会社としては、自己都合で辞めてもらう方が都合がいいのです。
そのため、
色々細工をしてくる可能性があります。
それらに備えるための指導をしてくれます。
【退職コンシェルジュ】では退職代行を依頼できる
いよいよ退職準備が整った、
でも、
結局「退職を切り出す」のは自分だから、会社には言いづらい・・・
確かに言いづらいですよね (筆者もそうでした)。
会社や上司との兼ね合いも考えると言いいづらい人は多いです。
そんな時は人に頼っちゃいましょう!
退職コンシェルジュは「退職代行」の紹介もしてくれます。
とにかく自分に負担になる事は、「退職コンシェルジュ」に丸投げでいいのです!
退職後の事は自分で全部できる!
社会保険給付金のサポートは分かったし、
【退職コンシェルジュ 】を勧めるのはわかった。
でも、
自分で全部できるから問題ない!
そんな人も当然、いるでしょう。
しかし、その場合には以下の事に注意してください!
ここからは、
自身で申請するための注意点を踏まえ、「退職コンシェルジュ」をお勧めする理由をまとめます。
なぜ退職コンシェルジュがおすすめ?
実は筆者も自分で手続きを行いました。
それなのに、なぜ【退職コンシェルジュ】や【退職代行】がお勧めするのか?
答えは非常に簡単です!
【手続きや申請が、とても面倒だから】
ましてや、メンタルが病んでる状態での申請や手続きは、非常に辛かった・・・・
また、
人によっては会社に拒否されたりと、問題発生の可能性もあります。
そこで、
「やってもらえる事は甘えましょう!」と言うのが、経験者目線での本音です。
▼自分で傷病手当を申請する方法はこちら▼
退職コンシェルジュを利用するデメリットは?
利用するにあたり、デメリットも当然あります。
以下の【条件】が該当していると利用できません。
- 10代と60代以降は利用できない
20~59歳が利用可能年齢 - すでに退職した後は利用できない
間に合う可能性もあるので、まずは相談して下さい - 転職先が決まっていると利用できない
利用の必要がないですね
【費用】についての詳細
サポートで受給した金額の【10~15%】程が費用としてかかります。
しかし、
費用は受給額からの算出なので費用が受給額を上回る事はありません。
また、
サポート利用して受給額のトータルが増えます。
結果的に、費用対価を考えてもマイナスではありませんね。
※受給が受けられなかった場合には全額返金の為、費用だけかかる事はありません。
「退職コンシェルジュ」も人件費を使っています。
それは、【あなたを全力でサポート】するために、どうしても必要な費用です。
全てを考慮した上で判断しましょう。
費用や細かい条件などのお問い合わせは こちら まで
まとめ
社会保険給付金のサポートに関して、どうしても【怪しくない?】と先入観はあるでしょう。
筆者も最初はそう思っていました。
でも、
会社概要やホームページ、口コミなどを調べれば、そういう先入観はなくなります。
参考までに、退職コンシェルジュを利用した方の声です
怪しいと思う人もいれば、サポートを受けてよかったと思う人もいます。
個人の感想は賛否両論になるのは当然です。
でも、
【怪しい】と 決めつけないで、無料相談だけでも受けてみてはどうですか?
無料で自分の退職後の行方を相談できるなんて、それだけでも【相当な価値】があります。
退職は一人で悩まないで相談しましょう。
相談して納得がいかないなら、サポートは拒否すればいいのです。
【退職コンシェルジュ】では、きっとあなたに合った答えを見つけてくれます。
まずは、相談だけでもしてみませんか?
【退職コンシェルジュ】は、失業保険サポートだけの相談もできます!
▼詳しくはこちらの記事を参考に▼
▼退職願・退職届の書き方はこちら▼
▼ブログランキング参加中▼
人気ブログランキング
コメントはこちらまで